チラシ作成で知っておきたい作成方法まとめ!こだわりデザインから無料まで

チラシ作成で知っておきたい作成方法まとめ!こだわりデザインから無料まで

チラシを使用した集客でポスティングを検討中ではありませんか?チラシなどの広告を使用した宣伝には、デザイン作成や印刷以外にポスティングや新聞折込などの費用もかかるため、費用で悩む方も多いのではないでしょうか。

それにポスティングではチラシ以外にもカタログやパンフレットなど、基本的にポストに入るものなら配布することがでるため、目的や予算によってはどのような種類の広告でどの程度の品質でチラシを作りたいかも異なってきます。

しかし、最近ではチラシを作成する方法も、無料サービスやクラウドソーシングなど、様々な方法で誰でも目的に最適なチラシを作成できるようになってきました。

そこで今回はチラシを作成する方法を無料からプロ品質の有料サービスまですべてご紹介いたします。

チラシ作成方法

デザイン業者

細部までこだわった理想のチラシを作成したいのであれば、デザイン会社に一から依頼しましょう。面倒でもしっかりと打ち合わせをする場を設けてチラシのイメージを伝えると良いでしょう。それだけ、打ち合わせや構成などで時間がかかることが考えられるため、ポスティングや新聞折込を利用する場合は納品日まで余裕のあるスケジュールを立てておきましょう。

ネットでチラシ作成

ネットから手軽にプロのデザイナーにチラシの制作依頼ができるサービスです。すべてネットだけで完結することができるものが多いため、通販感覚でスピーディーにチラシ作成を行うことができます。

手軽とはいえデザイン専門会社がしっかりと対応してくれますので、クオリティーの心配もありません。

クラウドソーシング

ここ数年利用者が増えているネット上でフリーランスのデザイナーに依頼ができるクラウドソーシングです。デザイナーの実績や評価がわかるだけでなく、複数のデザイナーからコンペ方式でチラシのデザインを募集することができるため、低価格でも納得行くチラシを作成することができます。

参考:クラウドワークス

参考:ランサーズ

ネットで無料でチラシ作成サービス

ちょっと前まで自分たちでチラシを作成するとなると、高価な専用ソフトが必要でしたが、最近はネット上で無料で作成できるサービスが人気です。デザイン経験がない素人でも、プロがデザインした高品質のテンプレートを使用して誰でも簡単にプロ並みのチラシを作成することができます。

また、スマホのアプリを使用して作成できるサービスもあるため、手軽にどこでもチラシを作成することができて便利です。

手書きチラシ

イラストが得意な人やポップ作成の経験がある人におすすめなのが手書きのチラシです。手書きのチラシで反響を取れるの?と、思われるかもしれませんが意外と手書きのチラシで高い反響を出しているケースは多いです。

無料で作成できるのはもちろん、何回でも修正して自分たちのイメージに近いものを作れるメリットがあります。手書き独特のタッチは、親近感を与えられるためちょっとした催し物の宣伝や特定の業種には効果的です。

専用ソフトで作成

チラシ作成専門のソフトを使った方法です。素人でも簡単にチラシを作成できるものから、プロが使用するアドビのイラストレーターがあります。

専用ソフトであれば、パソコン操作が苦手な人でもチラシ作成をできるように作られているため、難しい操作や知識を必要とせず誰でも作れます。また、業種に特化した作成ソフトは、その業種の売れるチラシを作るためのノウハウが詰め込まれているため、その業種に最も適したチラシを作ることができます。

プロ仕様の専門ソフトは、素人が一から覚えて作るには少しハードルが高いですが、デザイン経験がある人なら操作を覚えればクオリティの高い本格的なチラシを作成することができるため挑戦してみるのも良いでしょう。

チラシを作成する時に最低限押さえておきたいこと

ここまでチラシの作成方法をご紹介しましたが、チラシを作成時の注意点も押さえておきましょう。

自作でのデータ入稿には注意

無料で手軽に作成できるサービスが増え、デザイン経験がない人でも自作する機会が多くなってきてるのではないでしょうか。費用を抑えて作れるようになったとはいえ、印刷会社に依頼する場合、完成したデータを自分で入稿しなければいけないこともあるので注意しましょう。

私もデータ入稿には苦労した経験がありますが、データ入稿のルールは素人には難しい点もあるため、しっかりと確認して知識をつける必要があり、わからなければ印刷会社に問い合わせましょう。データの内容に不備があると予定通り印刷が仕上がってこない恐れもあるため慎重に行う必要があります。

実際にポスティングでもデータ入稿の際のミスが原因で印刷期間がずれて納期に間に合わないといったトラブルが多くあります。最悪せっかく作ったチラシを期間内に配布できなかったという事態になる可能性もあります。

初心者の方は、データ入稿に対応した作成ソフトやサービスを利用すようにしましょう。

チラシ作成から配布までのスケジュール

チラシを使用した宣伝広告といえばポスティングや新聞折込ではないでしょうか。これらの宣伝広告を利用する場合、宣伝の実施日も計画しなければいけません。チラシからポスティングまでは、様々な工程が関わる複雑なものなので、計画的にスケジュールを組むようにしましょう。

理想としてはチラシを作成する段階で、チラシの使用用途を明確にして、業者選びも進めておくと全体の進行をスピーディーに進められるのでおすすめです。

また、最近ではチラシの作成から印刷、ポスティングまで一貫して対応している業者もありますので、ひとまとめにして依頼することでスケジュール進行で失敗する恐れもないため安心です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

関連記事

  1. 押えておきたいチラシ集客方法と特徴まとめ!最新サービスもご紹介

    チラシ配布方法まとめ!最新集客サービスもご紹介

  2. 自作でのチラシの作り方!集客方法も合わせて解説

    【初心者向け】チラシの作り方!集客方法も合わせて解説

  3. 【2018年版】PC・アプリで無料チラシ作成!デザインテンプレートサービスまとめ

    【2023年】無料チラシ作成ソフトまとめ!PC・アプリでデザインテンプレート作成

  4. はじめてのチラシの自作で押えておきたい3つのポイント

  5. 自宅で簡単にチラシ作成・印刷できる「自宅でチラシを作ろう!.com」を使ってみました

    自宅で簡単にチラシ作成・印刷できる「自宅でチラシを作ろう!.com」を使ってみました

  6. 手軽にチラシデザイン制作を依頼できる優良サイト6選【2018年版】

    【2020年】チラシデザイン制作を依頼できる優良サイト6選